コミュニケーション

感じようとしながら聴く

子育ての中で、親はいつも子どもに寄り添っていたいと思っています。しかし、毎日の忙しさに紛れて子どもの話にじっくり耳を傾けられないこともあります。 子どもは「お母さん、コレどうしたらいい?」とか「お父さんおしえて」などと親を頼りに意見を求めて...
子育て・親育ち

64:子どもの性格は、親のせい??

「どうしてこの子はこんな性格になったんだろう?」 「よその子はさっさとできるのに、どうしてこの子はこんなに遅いの?」 「せっかちなこの子の性格は私のせい?」 ・・・など、子どもの性格について疑問を抱く方は多いと思います。 そこで、人の性格は...
自分との向き合い方

気づき

気づきというのは、無意識レベルで行われていることを、意識レベルに認識することを言います。 もしそれが出来ないでいると、無意識レベルで終わってしまい、言動の上で変化があらわれにくいです。 人は歳を重ねた分、いろんなことが習慣となり、意識なくで...
自分との向き合い方

36-1 願望実現を紙に書くと良い理由

「夢を叶える」というフレーズがブームになり久しくなりました。書店で見る本には「夢は頭に思い描くだけでなく、紙に書いてよく見える所に貼っておくと現実化しやすい」など諸説あるようです。 「紙に書く」ということを内在者理論で説明すると、理解しやす...
タイトルとURLをコピーしました