気分

気分

気分を変えたい

「こころ」というのは自分のものでありながら難解で扱いにくいものだ。 どうにもならないのが「こころ」・・・それが人間なんだと思っていませんか? どうしたら平安な「こころ」を保ちながら楽しく暮らしていけるのか? そんなことを考えながら精神的な...
気分

自分で自分を調子に乗せる(プリフレーム)

「同じことでも捉え方次第で気分が変わる」ことは誰もがよくわかっていることです。 捉え方を変えるための代表的な方法「リフレーミング」は書籍などにもよく書かれていてご存知の方も多いと思います。ここでは、そのリフレーミングのおさらいと、もう一つ...
気分

イメージが気分の鍵を握っている理由

気持ちが沈んでいる人には特に最後まで読んでいただけると嬉しいです。 最近 「イメージ」という言葉を用いた表現が頻繁遣われています。「イメージ療法」ということばもずいぶん浸透してきたと思います。 ポジティブなイメージを描くと良いというのは、誰...
気分

気分は脳でつくられる

「調子が乗らない」状態を通り越して、「どうにも気分が優れない、やる気が起きない」…こんな経験はありませんか? 「気の持ちよう!」とサラッと気分を変えられるならそれに越したことはありません。 しかし私たちの気分は気持ちの切り替え等の心がけで何...
気分

どうしても気分がアップしない時

少しくらいの落ち込みならまだいい。でも、アップの兆しもなく続くとたまりません。 どこかにやる気の種は売ってないか?そんなものがあるなら、今なら少々高くても買ってしまうぞ。 そんな状態を経験した人も多いと思います。 そうして手元にある自己啓...
自分との向き合い方

今、気分を変えたい人へ

気分が落ちている…という時、理由がわかっているなら何とかしようもあるでしょう。 例えば熱があって動けないという場合、安静にする、薬を服むなどの対処があります。しかし、こうすれば今の状態がなんとかなる…といえない時、たいていは心地悪い思いに...
コミュニケーション

ストレスを溜めるということ

「ストレスが溜まって…」というフレーズはよく耳にします。 どこかしんどそうな人を見ると「ストレス溜まってるんじゃなの?」とか。。。いつもストレスは悪者扱いです。 しかし本当にそうでしょうか? そもそもストレスというのは、外部刺激に適応しよう...
タイトルとURLをコピーしました